【Chocofactory】独コンNFTを発行する方法【初心者歓迎】

暗号資産
この記事は約7分で読めます。

※この記事では、Chocofactoryを使ってNFT発行を行うこと目的としています。
説明を簡単にするため、正確ではない解説も含まれますので注意を。
言葉の定義など、詳しく知りたい方は、各自勉強してレベルアップしていきましょう。

Chocofactoryとは

独自コントラクトかつ、IPFSを用いたNFTを簡単に作れるサービスです。

HPはこちらをクリックして下さい

プログラミングの知識も不要です。
但し、ガス代(手数料)が必要になりますので、必要な仮想通貨は準備しておきましょう。
まぁガス代はNFT発行するなら必ず必要ですが。
その他、準備が必要なものや準備方法について、後ほどお知らせします。

独自コントラクトとは

現在主流のNFT販売サイトOpneSeaは、NFTを作成する機能を持っています。
しかし、この機能を使うと、製作者がOpenSeaになってしまいます。

これを自前で準備したNFTを独自コントラクトのNFTなどと呼びます。
トークンの名前が自分で設定した名前に変わります。
コレが出来たら、凄く特別感が出ませんか?


※「Chibi Obake’s Everyday」としたかったのですが、「’」が文字化けしています・・・。
皆さん、ご注意下さい。

IPFSとは

NFTは、ブロックチェーンと呼ばれる、ネットワーク上に残り続ける記録媒体のような物に情報を書き込んで生成されます(正確には違いますので、イメージだと思って下さい)。
但し、画像自体に色んなデータが書き込んでいるわけではありません。
書き込まれたデータの中に、画像の保存先が記録されており、NFTを開く時に、この保存先から画像を引っ張ってきています。
ここで、この保存先が停止すると・・・画像が開かなくなります。
これをなるべく防ぐ為に使われる方法として、IPFSというのが出てきます。
これは、画像の保存先を、特定のサーバーにするのではなく、ネットワーク上に何箇所もある保存先に分散して保存を行うものです。
こうすることにより、一箇所で不具合があっても、別の場所経由で画像を見れますので、NFTを長期保存出来る確率が上がる
という考え方です。

分かりやすい解説をされているブログがあったので勝手にご紹介しておきます。
こちらからどうぞ

Chocofactoryの使い方

簡単にいくつか説明しましたが、よく分からなくてもChocofactoryを使うことは出来ます。
では、具体的な使い方について、ご紹介していきます。

Chocofactoryを使う為の準備

NFTを発行するチェーンを決める

NFTは、どのチェーン(ネットワーク)で発行するか、最初に決める必要があります。
OpenSeaで最も主流なものが、イーサリアムポリゴンの2種類です。
初心者の方は、ちょっと手数料高いですが、イーサリアムをオススメします。
一番歴史がありますし、仮想通貨取引所からイーサ(イーサリアムチェーンで処理を行う際に必要な仮想通貨)を購入して、そのまま使えます。
他のチェーンだと、他の仮想通貨に交換が必要だったりと、ややこしい事が多いです。

Chocofactoryは以下のチェーンに対応しているようです。

Ethereum、BSC、Polygon、Shiden、Astar、Fantom、AvalanchC-Chain、Aurora、ArbitrumOne、MetisStardust、Lappsnet、Fuse、HooSmartChain

半年前からかなり使えるチェーンが増えていますね。
今回解説していく流れは、イーサリアムの場合で行います。
基本的には他のチェーンであっても同じだと思いますので、ご参考にして下さい。

仮想通貨ウォレットの準備

よく使われるのは、メタマスクと呼ばれる、イーサリアム系のウォレットです。
Chocofactoryは他のチェーンにも対応していますので、該当するウォレットを準備して下さい。

メタマスクを持っていない方は、ここから解説記事へ飛んで下さい。

仮想通貨の準備

NFTの発行にはガス代(手数料)がかかります。
イーサリアムの場合は、ETHと呼ばれる仮想通貨が必要です。
他のチェーンの場合でも、それぞれに対応した主要な仮想通貨が必要になりますので、準備しましょう。

仮想通貨の購入には、仮想通貨取引所の口座開設が必要です。
オススメの取引所3つをピックアップしましたので、好きなところに登録してみて下さい。
※口座開設には時間がかかる場合がありますので、時間に余裕を持って行いましょう。

コインチェック
国内最大の取引所。取り扱い銘柄が多い。7月3日現在、1500円分のビットコインがもらえるキャンペーン中

GMOコイン
ETHを送金する時の手数料が無料

bitbank
(色んなインフルエンサーがオススメしています)

Chocofactoryを使う手順

1.Chocofactoryへアクセス

まずはHPに行きましょう。
こちらからHPへ移動して下さい

2.管理ページへアクセス

管理ページへアクセスします。
右上の「Connect」をクリックし、ウォレットを接続していきます。

右上のConnectをクリック
接続するウォレットの選択
ウォレット接続の許可を与える
Launch Appをクリックし、管理画面に入ります

3.コレクションの作成

発行するNFTをまとめて入れておく、コレクションを作成します。
有効化(Deploy)する時にガス代がかかりますので、仮想通貨を準備しておいて下さい。
必要な内容を登録し、ウォレットで許可を与えます。

Newを押して、コレクションを新規作成します。画像では既に2つコレクションがありますが、無視して下さい。
必要情報を入力して保存します。

Network⇒使用するチェーンを選択します。イーサリアムの場合は、「Mainnet」を選びます。
Name⇒NFTの名前(コレクション名)を入力します。
Symbol⇒NFTの略称を入力します。
NameとSymbolはブロックチェーン上でも名前として使用し、変更不可(恐らく)ですので、慎重に決めましょう。
入力が終わったら、「save」をクリックして次に進みます。

ウォレットに接続します。
ウォレットの接続許可を与えます。

ウォレットの接続及びコレクションの仮登録ができたら、この画面になります。
仮登録状態のコレクションを、Deployして使えるようにします。ガス代かかるので注意を!
再度ウォレットに接続します。
ガス代を確認し、「確認」を押して確定します。高い場合は、時間を改めると安くなる場合があります。
許可を与えると、処理に入ります。「Check」を押すと、ブロックチェーン上の進捗が見れます。
処理中の画面です。
処理が終わると、この画面になります。
Chocofactoryの管理画面に戻り、「Deployed」にチェックが入っていれば成功です。

4.NFTの作成

前項で制作したコレクションの中に、NFTを入れていきます。
こちらも有効化するにはガス代がかかります。
有効化するまでは、コレクションの中にありますが、連携されていない(ネット上に出ていない)状態になります。

「NFTs」から「New」を押してNFTの作成に入ります。
必要情報を入力していきます。

TokenID⇒NFTのナンバリングです。
Name⇒NFTのタイトルです。
Description⇒NFTの説明文です。
Image⇒NFTに使う画像を入れます。
Animation URL⇒動画のNFTの場合はここにアップロードします。
Attributes⇒NFTにパラメータを設定する場合、ここで追加します。
入力が終わったら「save」で保存します。

入力例です。
NFTが仮登録出来ました。

NFTを有効化していきます。

有効化したいアイテムにチェックを入れ、Mintをクリックします。
ウォレットに接続します。
ガス代に問題無ければ、「確認」をクリックして、処理を確定します。
処理が始まります。「Check」で進捗の確認が出来ます。
進捗画面です。この画面になったら処理完了です。

作成したNFTをOpenSeaで見る方法

OpneSeaの検索ページ(https://opensea.io/get-listed/step-two)に接続します。
アドレスを入力して、検索することで、OpenSeaでのコレクションページに飛べます。

コレクションのアドレスは赤丸部です。

チェーンを選択し、アドレスを入れて検索します。
コレクションページに画像などを追加して、整えて下さい。「Edit」から編集画面に入れます。

終わりに

いかがでしたでしょうか。
簡単にNFTの発行が出来たと思います。
私は一年近く前に、NFTを初めて知って参戦しました。
その頃は、何も考えずNFTを出せる人が珍しいこともあり、とりあえず出せば買ってもらえるフェーズでした。
今は、結構戦略的に行わないと売れないフェーズに入ってきています。
とはいえ、そもそもの人口が少ないので、これからどんどん人口が増え、買う側が増えれば、自分の作品を気に入ってくれる方に出会うチャンスも増えます。

今はプロフィールアイコンが主流であり、コミュニティの仲間の証のような使い方がされています。
が、1点もののアートで攻めるという方法もありますので、ぜひ一度試してみて下さい。

とりあえず作ってみると、作る側から見えてくることもあるかもしれませんよ。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました