【本要約】「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました【片付け本】

日常
この記事は約8分で読めます。

【本要約】「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました【片付け本】

著者:なぎまゆ様

KindleUnlimitedで、片付けの本を見つけましたので、ご紹介します。
漫画になっていますので、ぜひサクッと読んでみてください。
以下、「本の内容の要約+私の主観」で本の中身をご紹介します。

【こんな方におすすめ】

◎現在進行系で部屋が散らかって片付かない人
◎片付けしなきゃと気合い入れてやるけど、長続きしない方
◎そもそも片付けのやり方が分からない方

【要点1 自分にあった片付け方をしない限り、永遠に片付かない】

どんな片付け方が良いかは人それぞれ。
努力を続けて、几帳面な人間になれる方もいれば、なれない方もいます。
なれなくてもいいんです。
大雑把な人間でも、「片付いていられる工夫があればよい」ということを教えてくれました。
自分にとっての正解を探しましょう。
評価の良い本に書いていることや、テレビで紹介された方法がベストではありません。
あなたがやりやすい整理の方法がベストなのです。

【要点2 片付けとは「使えないもの」と「使わないもの」を徹底的に捨てて収納し直すことである。】

物が溢れてしまう方は、まず物を減らす手順を踏みましょう。
「いるもの」と「いらないもの」に分別です。
小須田部長ですね。

物が減ると、何処に何があるか把握しやすくなるので、物を探す時間も減らせます。

「いるもの」と「いらないもの」は、現在と未来の自分に相応しいかどうかで判断すると良いでしょう。

[いるもの]
気に入っている
似合っている
今現在、便利に使っている
気分が上がる
[いらないもの]
新品でも似合わなく使っていない
使っているがボロボロでみっともない
サイズ感や使用感が微妙で結局使ってない

分別のコツですが、例えば机の上を片付け始めたのであれば、机の上の分別が終わってから次に行きます。
一箇所ずつ終わらせるようにしないと、判断に迷うものを後回しにして、なかなか終わりません。
片付けの基本であり、一番心が折れるところだよなーと本を読みながら共感していました。

特に服の場合、大雑把な方だと、収納ボックスの手前側で服をローテーションする事が多いのではないでしょうか。
はい、私がそうです。
奥の方で使ってない衣類が大量にいますので、これは管理できる量を超えているとみなして、処分しちゃいます。

収納ボックスの奥の方を
◎ストックにする
◎季節的に使わないものを奥にする
というのもありです。
大雑把な性格を利点として利用するわけです。

また、
◎いる物といらない物を分けること
◎収納先を決めて収納すること
同時にやろうとしないでください。

今散らかっている物は、収納先が決まっていない確率が高いです。
「とりあえずここに収納しとこう」
が増えていき、また散らかりだします。
先に必要なものだけにすることで、収納先が無限に必要な状況を避けることもできますので、徹底して処分を先に行うことをオススメします。

とはいえ、いる物だけ分別してそのまま収納しなければ、どこに何があるかわからない状態になってしまうので、分別を始めたら収納まで行う覚悟を持って挑みましょう。

収納時に、分別して残したものを全てジャンル分けして行くので、少しでも楽をするために処分をしっかりしていきましょう。
分別が一番しんどいですが、これを乗り越えた先に快適な生活が待っています
頑張っていきましょう。

【要点3 考えなくても片付けられる環境を作るべし】

同種類のものは一箇所にまとめましょう。
引出しにはラベルを貼って、ひと目で分かるようにしておくこと。
この箱なんだっけ?って状態を徹底的に無くすと楽です。

片付けるときに考えるタスクが挟まれると、億劫になり、
「とりあえずこっち」
と、定位置に物が置けなくなります。
この積み重ねが片付けられない原因となってくるわけです。

ラベルを貼っておけば、多少片付けをサボっていても、一気に片付ける時にあまり頭を使わなくて済みます。

ラベルは、養生テープやメモに手書きでいいので、気がついたらすぐ貼りましょう。
「後でやる」が出来る方であれば、高確率で片付けに苦労していないことでしょう、、、。
片付けに関しては、自分を信用しすぎないくらいでちょうどいいです。

同居者がいるのであれば、「この荷物取ってきて」と頼めるくらい親切にラベル付けするのがよきかもしれません。

◎簡単に出せる
◎簡単にしまえる
ことにこだわり、一つでも手順を減らせるように工夫すると、散らかりにくくなります。

【おまけテクニック 片付け中に道具を紛失しない方法】

大工や電気工事士の方のように、ベルト式の工具箱のようなものを使うとよきです。
ウエストポーチのポーチ部分がペン立てみたいになっているイメージのものです。
マジックやはさみ、付箋などを挿しておき、必要な時にぱっと取り出します。
ガムテープは、真ん中の穴の部分をベルトに通しておくと、ぱっと使うこともできます。
P82参照

【おわりに】

私も片付けが出来ない側の人間です。
綺麗に片付けられるようになる努力ではなく、大雑把な性格を利用して仕組みづくりをする
という考え方にハッとさせられました。

また、別の本になりますが、
「ナコさんちの頑張らない家事」(別記事で紹介予定です)
という漫画で、
「頑張ればできる」はそもそも「できる」ではない
という言葉が出てきます。

この言葉が、今回の本と繋がった感じがして、工夫や仕組み化で自分たちにとっての最低限を守る最適化が大事なんだなと思いました。
これから子供が大きくなっていき、物が増えていく一方となりそうですので、努力ではなく仕組み化に注力して、家族でやっていけるようにしたいと思います。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました